相談窓口 かながわ労働センター本所 電話:045-662-6110 かながわ労働センター川崎支所 電話:044-833-3141 かながわ労働センター県央支所 電話:046-296-7311 かながわ労働センター湘南支所 電話:0463-22-2711(代) 受付時間 平日8:30から17:15 (12:00から13:00を除く) 新型コロナウイルス感染症の影響により生活に困窮する方を対象に、くらし、すまい、しごとの相談をワンストップで受け付けています。 協力した店には協力金を払うことを検討する。 新たに登録された方への調査にはお時間を要しますので、お待ちください) LINEパーソナルサポートの機能・コロナお知らせシステムについては次のページをご覧ください。
1【注意】番号のかけ間違いには十分にお気をつけください。 掲載日:2020年12月10日 患者(陽性者)の状況 12月9日現在 (12月10日18時00分更新) 入院患者 415 重症 54 中等症 331 軽症・無症状 30 療養者 1005 宿泊施設療養 238 湘南国際村センター 37 アパホテル 69 横浜伊勢佐木町ワシントンホテル 67 レンブラントスタイル本厚木 42 横浜市宿泊療養施設 9 相模原宿泊療養施設 14 自宅療養 767 死亡 220 注意 「軽症・無症状の入院」は高齢者・基礎疾患のある人・妊婦などを含みます。
アンケートで得られた回答から「感染率(推計)」を算出します。
一方、川崎市によりますと、いずれも先月に感染が確認された60代の会社員の男性と、90代の女性の2人が死亡したということです。
藤沢市の20代の女性は、新型コロナ患者を受け入れている県内の病院で働く医療従事者。 また、20代から70代の男女6人の感染が新たに確認され、このうち4人は感染経路がわかっていないということです。
アンケートでは、発熱の有無や、咳や息苦しさ、嗅覚・味覚の異常、直近海外渡航歴などをお聞きします(個人を特定する情報はお聞きしません)。
また、過度に恐れることなく、を徹底するなど、感染予防に向けた適切な行動に努めてください。
感染防止対策がなされていない場所にはいかない 警戒マップとは LINEで毎週行うアンケート調査結果から算出した「感染率(推計)」に基づき、マップを作成します。
18保護者の方はもちろん、子どもの皆さんからの相談もお待ちしています。 (友だち追加直後は、アンケート調査が届かない場合があります。
受診希望地域、最寄り駅 新型コロナウイルス感染症の疑いのある方からの相談窓口であった県の「帰国者・接触者相談センター」は終了しましたが、同じく運用中の「感染症専用ダイヤル」の一部相談窓口を24時間体制に変更し、休日、夜間の急な相談にも引き続き対応していきます。
電話・FAXによる相談も受け付けています。
では、045-662-8110を設置しています。 北海道・東北• したがって、 県民全員の状況を正確に示しているものではありません。 このため、大変申し訳ございませんが、メールやファクシミリでのご相談につきましては、 体調不良に関するご相談など、緊急性の高いご相談にのみご回答させていただきます。
3県が主体的に開催するイベント開催状況(中止・延期・縮小するもの)• 受診ができずお困りの方が利用できるよう、 発熱、咳、咽頭痛のいずれかの症状があり、かかりつけ医での受診ができない方のみお電話いただきますようお願いいたします。
中国・四国• 業務中は個人防護具などを身に着けており、職場内での感染ではないという。
自宅で療養期間を終えた方(保健所設置市 (注釈)以外の居住者に限る。
時間 時間 平日の9時から17時まで• - 神奈川県 感染状況を判断するための6つの指標•。 県が発表した内容(転載) 年代・性別 居住地 職業 同居家族 本人含む) 症状 発生事由 陽性判明日 52例目 50代・男性 小田原市 会社員 調査中 中等症 不明 5月12日 53例目 80代・男性 開成町 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月12日 54例目 80代・男性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月12日 55例目 80代・男性 南足柄市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月12日 56例目 90代・男性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月12日 57例目 80代・男性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月12日 58例目 20代・女性 小田原市 看護師 調査中 中等症 不明 5月12日 59例目 70代・男性 小田原市 無職 調査中 中等症 不明 5月12日 県が発表した内容(転載) 年代 性別 居住地 職業 同居家族 本人含む) 症状 発生事由 陽性判明日 41例目 50代・男性 小田原市 調査中 4人 軽症 濃厚接触者 5月4日 42例目 20代・女性 小田原市 フリーター 4人 軽症 濃厚接触者 5月4日 43例目 20代・女性 小田原市 看護師 単身 無症状 濃厚接触者 5月4日 44例目 30代・女性 小田原市 看護師 3人 軽症 濃厚接触者 5月4日 45例目 20代・女性 小田原市 看護師 単身 軽症 濃厚接触者 5月4日 46例目 70代・女性 小田原市 無職 2人 中等症 濃厚接触者 5月4日 47例目 90代以上・女性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月4日 48例目 90代以上・女性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月4日 県が発表した内容(転載) 年代 性別 居住地 職業 同居家族 本人含む) 症状 発生事由 陽性判明日 33例目 70代・女性 湯河原町 無職 2人 重症 濃厚接触者 5月2日 34例目 80代・女性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月2日 35例目 90代以上・女性 小田原市 無職 調査中 中等症 濃厚接触者 5月2日 36例目 30代・男性 小田原市 看護師 5人 軽症 濃厚接触者 5月2日 37例目 40代・女性 小田原市 看護師 5人 軽症 濃厚接触者 5月2日 38例目 20代・女性 小田原市 看護師 単身 軽症 濃厚接触者 5月2日 39例目 20代・女性 小田原市 看護師 2人 軽症 濃厚接触者 5月2日 40例目 20代・女性 小田原市 看護師 2人 軽症 濃厚接触者 5月2日 県が発表した内容(神奈川県の発表資料の転載です) 【80例目】 年代 70代 性別 男性 居住地 小田原保健福祉事務所管内(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町) 職業 無職 症状、経過 3月9日 発熱、倦怠感あり、県内医療機関 1 へ救急搬送され、肺炎で入院 3月13日 症状軽快し、退院 3月15日 体温39度あり、県内医療機関 1 救急外来受診 3月16日 症状継続のため県内医療機関 2 外来受診。 受診希望日時• 同日PCR検査結果陽性が判明。
8現在の症状• 新型コロナに感染された方が発生した際、保健所が同じ施設の利用者に濃厚接触などの 感染リスクを疑う場合、対象者にLINEメッセージでお知らせするシステムです。
何卒、ご理解、ご了承いただきますようお願いいたします。
- 神奈川県教育委員会• (がん・疾病対策課) 神奈川県のLINE公式アカウントと友だちになり、あなたの状態を入力いただくことで、あなたに合わせた、適切な情報をお知らせします。
県民の皆さんへ(調査へのご協力のお願い) このマップは、皆さんの回答により作成します。 - 神奈川県• いただいたご意見等については、真摯に受け止め、今後の業務にできる限り反映していきますが、現在、個別にご回答することが困難な状況です。 2度、激しい咳、息苦しさ、倦怠感続く レントゲン検査で肺に陰影あり 県内医療機関 1 から帰国者・接触者センターに相談があり、県内医療機関 3 を受診し、PCR検査を実施 3月6日 PCR検査結果陽性が判明、県内医療機関 3 に入院 3月7日 濃厚接触者(同居家族)についてはPCR検査陰性を確認 勤務先の濃厚接触者(同僚、顧客)については健康観察中 行動歴 現在調査中. 都道府県ごとの病床ひっ迫具合や新規報告数などを掲載 オンライン診療に対応している医療機関• 電話番号 045-285-0636(受付時間 平日9時から17時) 新型コロナウイルス感染症への感染の不安や療養生活によるストレス等のこころの悩みについて、専門の相談員がご相談をお受けします。
18なお、本予約センターは、 PCR検査の予約を行うものではありませんので、予めご了承ください。
(がん・疾病対策課) 生きるのがつらい、苦しいなど、こころの健康に関する悩みの相談ができます。
- 神奈川県• いずれも軽症か無症状で、16人が感染経路不明という。
電話番号 0570-024302• (子ども家庭課) 子育ての不安、親子関係や家族の悩みなど、子どもにかかわる相談をお受けします。 QRコードという名称は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 電話番号 0570-058-222• - 神奈川県 自治体からの情報 地域 選択. お住いの地域の状況を確認し、感染拡大が心配される場合は、改めて次のことを意識し、徹底してください。
7FAX 045-210-8859• そのほか、質問に自動で回答したり最新の情報をお届けしますので、ぜひ友だちに追加してください。 3つの密を避けるなど感染対策の用心を徹底• (人権男女共同参画課) DV・デートDV等に悩む女性からのご相談をお受けしています。
地図 診療については電話または医療機関のウェブサイトからお問い合わせください。
3日午後に開く県の対策本部会議(本部長・黒岩祐治知事)で決める。