特に「スピードダウンウォール」が厄介なので、「アンチ減速壁」のキャラを中心に編成しましょう。
・高火力な友情コンボ• 道中のステージ同様にウミウシとボスがHPリンクしているので、覚醒前にもダメージを稼ぐように立ち回りましょう。
ボスの覚醒後はダメージを与えなくなってしまうので、HP共有しているウミウシとフリーザに対しての攻撃で、できるだけボスのHPを削っておきましょう。
混乱状態のキャラは味方にふれるとダメージを受けてしまうので、「混乱」を受けたキャラは味方に触れないよう注意しつつ立ち回りましょう。 闇は【防御UP】、 光は【防御ダウン】なので必ず 光を最後に倒すように立ち回りましょう!闇は倒さず、光だけを倒しても 【防御ダウン】してくれるので配置によっては 光だけを狙うというのもアリかと! テレポトンネルも出現! テレポトンネルも出現します。
14「」と同じシステムになっているので、ザコにふれて倒しつつ、テレポトンネルを使ってボスを攻撃しましょう。
移動先での動線も予測しつつ弾くようにしましょう。
・キラー効果で直殴り性能が高い• 敵にふれてから攻撃しよう 「未開の大地9」では、 敵にふれるたびに攻撃力がアップします。
・強力な2種の友情コンボ• 「キリト」は自強化部分で敵に複数体触れておくことで、追撃でボスのゲージを一気に削ることができます。 ・撃種変化SSで大ダメージを出せる• ・友情コンボで火力を出せる• ボス2:光ドクロとスフィンクスの間に挟まる ボスのHP 約2億5000万 ボス2の攻略手順• ・SSでさらに機動力を底上げできる• 魔道士を倒す• ボスが覚醒した後は、斜めの角度で弾いてパネルを多く踏んだ状態で弱点を殴りましょう。 縦軸で弾き、先に「闇ドクロ」を2体倒してから「光ドクロ」へ攻撃を与えるのがおすすめです。
貫通制限が全ステージで出現するので 【闇属性の反射、減速壁、できれば壁も対応】した編成がベストかなといった感じでした。 しかし、ボス戦からは「光ドクロ」の数が1体に減っているため、必ず最後に「光ドクロ」を倒すルートを見つけましょう。
魔道士を倒す ステージ1の攻略解説 「未開の大地【9】」のメインギミックは「スピードダウンウォール」と「テレポトンネル」です。
ボスの混乱攻撃に注意 ボスの「スフィンクス」は「混乱」攻撃をしてきます。
ステージ2:ギャラクシーを同時処理 ステージ2の攻略手順• 雑魚をすべて倒した後はパネルをできるだけ多く踏み、テレポトンネルを活用してボスと弱点の間をカンカンしましょう。 。
・減速率の低いSS• 獲得できる「エナジー」の量 900 「エナジー」で入手できる報酬の詳細はこちら 未開の大地9の攻略ポイント 減速壁に対応可能な、反射キャラで挑もう 本クエストには減速壁が出現。
アビロザコを倒す• ・編成は1体まで• ・号令SSと友情コンボでサポート• 「光ドクロ」を倒し、上の「ギャラクシー」が防御ダウンしていれば、真下の「赤いテレポトンネル」に入り同時処理をします。
ボス3:魔道士の処理も怠らない ボスのHP 約4億5000万 ボス3の攻略手順• 適正キャラランキング 適正キャラ Sランク 適正理由• 光の貫通制限を最後に! 二種類の貫通制限が出現。
2中ボスの「スフィンクス」が防御ダウン状態になれば、壁際との間に挟まるか、ドクロは毎ターン蘇生されるので、「赤いテレポトンネル」に直接入り「スフィンクス」と「光ドクロ」に挟まるながら大ダメージを与えることも可能です。
「超レーザーストップ」でHPを高く保ったまま戦える。
弱点を持つ敵は、弱点パワーアップパネルを踏んでから弱点を攻撃しないとダメージを与えられので、必ずパネルを踏んでから攻撃しましょう。
・弱点を露出できるSS Bランク 適正理由• また、各拠点をクリアーするたびにエナジーが獲得でき、規定数まで集めることで報酬がゲットできる。
・砲撃型友情コンボが強力• また、「魔道士」を先に処理しなければ「スフィンクス」の頭上の「赤いテレポトンネル」から出ることができないため、「魔道士」の処理も怠ってはいけません。 「黄色テレポトンネル」を利用して「スフィンクス」と「光ドクロ」の間に挟まることで安定した火力を与えることもできます。
マモンのSSは短いターンで回転良く撃てるので、惜しみなく使いましょう。
・友情コンボで味方の友情コンボを誘発• ・砲撃型の友情コンボが強力• 「アンチ減速壁」を持ったキャラでないとてザコ処理が行えないため、必ず対策して挑戦してください。