令和3年度一般会計予算概算要求の概要、国債費概算要求の内訳及び「新型コロナウイルス感染症への対応など緊要な経費」に係る要望の概要は、以下のとおりです。 次ページでログインまたはお申し込みください。
9総務省では現在も発展途上にある通信インフラの更なる安定化・高速化、そして多角的な利用を促進するため、Beyondo5G(5Gの次の世代の無線通信システム)の開発・実装に向けた戦略的な投資を行います。
・ 特定復興再生拠点整備事業(638億円) ・ 福島再生加速化交付金(727億円) ・ 福島生活環境整備・帰還再生加速事業(92億円) ・ 中間貯蔵施設の整備等(1,877億円) ・放射性物質汚染廃棄物処理事業(732億円) ・ 除去土壌等の適正管理・搬出等の実施(264億円) ・ 風評払拭・リスクコミュニケーション強化事業(5億円) ・ 国際教育研究拠点基本構想策定等事業(2億円) ・ 福島医薬品関連産業支援拠点化事業(30億円) 等 上記以外にも、「新しい東北」の創造(3億円)、復興庁一般行政経費等(51億円)を計上しています。
要求額1451億円はカード媒体の購入や市区町村での発行事務経費などに充てる。
全体のテーマはウィズコロナで主な用途は以下の3つです。 1兆円のため、約2兆円増額した形になっています。 行政サービス向上を目的とした全国規模の業務処理システムの構築などに99億9000万円、内閣官房と連携した各府省のプロジェクト管理を一元化する取り組みに8000万円を充てる。
7高いレベルのセキュリティーを実現するための移行支援や調査研究などに充てる。
1億円) ・多様な広域連携の推進 ・自治体情報システムの標準化の推進 2040年頃にかけて顕在化する人口構造等の変化やリスクに対応し、連携中枢都市圏をはじめ、地方公共団体間の多様な広域連携を推進し、税務システム及び選挙人名簿管理システムなど、自治体の情報システムの標準化にも取り組みます。
出典 感染症対策や医療体制の充実強化を含む矯正施設等の環境整備の推進 主に以下の2点です。
Beyond 5Gをはじめとした先端技術への戦略的投資(732. 恩給の適切な支援(1378億円) ・受給者の生活を支える恩給の支給 公務員が一定年限勤務したのち退職,あるいは死亡したときに支給される年金または一時金である「恩給」について適切な年額水準を確保、恩給請求について適正・迅速な処理を行うとともに、丁寧な相談対応等により受給者サービスの向上を図ります。 2020年度より6割以上減ったが、これはポイント還元の原資などとして2020年度に2458億円を確保したマイナポイント事業が終了する反動減が主な要因だ。 菅義偉内閣が掲げる行政のデジタル化を強力に推し進める方針だ。
国・地方での行政デジタル化の推進には同18%増の139億5000万円を盛り込んだが、大半は総務省が管轄する無線局手続きのデジタル化に費やす。 デジタル変革の加速による「新たな日常」の構築 1. 1倍 2021年度予算の概算要求の特徴は、新型コロナウイルス感染症への対応など「緊要な経費」について別途要望できると財務省が示した点だ。
用途として以下の4つに分けて説明をしています。
「デジタル庁」の新設など、政府が行政のデジタル化に向けた取り組みを進める中、総務省は、民間企業などで進むDXを自治体でも推進するため、来年度、自治体への支援を大幅に拡充する方針を固めました。
4億円) ・政策評価等を通じたEBPMの推進 ・社会・経済実態の把握に資する統計調査の実施及びビッグデータ等を活用した統計作成の推進 ・ユーザー支店に立った統計データの利活用促進 時代の変化をより的確に捉える経済統計を整備し、将来的に高い利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に的確な財政支出が出来る体制づくりに取り組みます。
合併前の各省庁の仕事を多岐にわたり引き継ぎ、行政運営の改善、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政行政など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担います。 ・感染症対策医療体制の充実強化を含む矯正施設等の環境整備の推進 ・感染症等に起因する問題解決のための総合法律支援の充実強化 「新たな日常」に対応するための法務行政におけるデジタル・ガバメントの推進 主に以下の2点です。
テレワークや遠隔教育、遠隔医療を支える情報通信基盤の整備(256. 9億円) ・行政の業務改革の推進等 ・政策評価等を通じたEBPMの推進 ・行政評価局調査機能及び行政相談機能の充実・強化 令和2年新型コロナウイルス感染症に対応しながら行政相談活動を継続するための体制整備等を行います。
ポストコロナの社会に向けた地方回帰支援 9. 8億円 防災・減災、国土強靱化の推進 11.国土強靱化の推進 22. 被災者支援:380億円 避難生活の長期化や恒久住宅への移転に伴う被災者の 心身の健康の維持、住宅や生活の再建に向けた相談支援、 コミュニティの形成、生きがいづくり等の「心の復興」など、生 活再建のステージに応じた切れ目のない支援を実施。
。
防災・減災、国土強靭化の推進 11. ポストコロナの社会に向けた地方回帰支援 9.地方への人の流れの創出・拡大 8. 出典: 農林水産省の令和3年概算要求 2兆7,734億円 農林水産省の令和3年概算要求は2兆7,734億円となっています。 地方自治体を含めた本格的な行政手続きデジタル化の予算確保はデジタル庁発足後になりそうだ。
1億円) ・都市から地方への移住・交流の推進 ・地域との多様な関わりの創出 ・テレワークの推進 デジタル技術を活用した地域コミュニティの新たなつながりの創出、地域運営組織の形成及び、持続的な運営の支援を通しポストコロナの社会に向けた地方回帰を推進します。
3億円) ・地方公共団体における防災情報の伝達体制の強化 ・Lアラートの活用推進 ・公共安全LTEの本格導入に向けた技術検証 ・放送ネットワークの強靭化 これまで各行政機関が個別に整備していた公共業務用無線に代わり、音声だけでなく画像や映像などの送受も可能なLTEを本格導入するため、関係府省庁と連携した技術検証等を実施します。
最新の5G(第5世代移動通信システム)に続く次世代移動通信システム「6G」を狙った要素技術の研究支援に、新規で最大70億9000万円を盛り込んだ。 防衛省の概算要求の大枠は以下の3つになっています。 総務省は23日、2021年度予算概算要求で、自治体に配る地方交付税を20年度予算比で約4000億円少ない約16兆2000億円とする方針を固めた。
20特に、原子力被災地域においては、帰還・移住の促進、生活の再建などきめ細やかな支援を行う予定です。 特に厚生労働省は32. 自立分散型地域経済の構築、過疎地域の持続的発展等の支援(21. 既存の地方自治体向け防災情報システム整備や4Gを活用した防災情報の開発・検証などに充てる。
・所有者不明土地問題への対応及び地図整備体制の強化等 ・「ウィズコロナ」における出入国在留管理体制の強化及び外国人材の円滑かつ適正な受入れの促進に向けた取組 ・法令外国語訳へのアクセス強化及び国内外の法的紛争に係る予防司法機能の強化等 ・京都コングレスのレガシーの着実な実施を含む戦略的司法外交及び国際協力の推進 新たな世界秩序の下での良好な治安確保のための取組の充実強化 主に以下の2点です。
・経済安全保障体制及びテロ発生の未然防止体制の充実強化 ・コロナ禍においても良好な治安を確保するための検察活動の充実強化 出典:[法務省]: 外務省の令和3年概算要求 8,090億円 外務省の令和3年概算要求は8,090億円となっています。