一方「雲泥の差」は 似通ったところさえない程にかけ離れていることのたとえです。 ぜひ、この記事を参考にしてみてください。 「あの2人はいつも一緒にいるが、性格的には『雪と墨』だな」…このように使います。
2雲泥の差の英語・語源・由来 雲泥の差は故事成語であるため、英語に直すと下記で解説しているとおりの表現になります。 上記の手紙の内容について、相手の矯慎を高い見識のある「雲に乗る人」、自分を俗世にいる「泥の中の人」として、「天と地ほどの隔たりがある」という解釈の仕方も見られる。
「昔年洛陽の社、貧賤にして相提携す。
その詩の内容は、「昔 洛陽にいた時は 貧しいながらも助け合ったものだが 今は長安の道ですれ違っても振り向くこともなく 雲泥の隔たりを感じる」というものである 引用元. 去年はボロ負けだったからね。
一方の「地」は「天の下にあるもの」として、一般の人々を表しています。 「雲」は空に浮かぶ「天のもの」• また、「雲」という文字には、雲の上の人のことを指す「雲客(うんかく)」という言葉からも分かるように、空に浮かぶ雲のこと以外に「高い」「優れた」という意味合いがあります。 「雲泥の差」と「月とすっぽん」には以下のような違いがあります。
14「雲泥の差」の類語は? 月とすっぽん 「雲泥の差」の類語に、 「月とすっぽん」があります。 また、形も似ています。
文の意味は 雲に乗る私と泥の中を進むあなた、住むところは違いますが、あなたの居る西から風が吹くたびに、ため息をつかずにはおれません 国の高官である自分を雲に乗るとし、相手を泥の中を進むとしていますが、実はこの「泥」とは古代中国では隠遁生活のことであり、相手をさげすんでいるのではなくて、単に立場の違いを言っているに過ぎないということです。
彼は彼女のことを悪く思っていたが、それが勘違いだと気がついてからは、それ以前の態度と 雲泥万里の接し方に変わった。
生活の中で、まるで異なることがらに出会うことはよくあります。 雲泥之差(うんでいのさ)よりちょっと凝った感じが味わえると思います。 すっぽんとは亀の一種です。
しかし、「泥」というのは、決して悪い意味ではありませんでした。
何かより秀でている。
関連記事 一部広告含む• 「提灯に釣鐘」と「雲泥の差」との違い 雲泥の差のほかの類語に「提灯に釣鐘」という慣用句があります。
鍋蓋とすっぽん 雲泥の差の対義語・反対語 雲泥の差の対義語としては、下記3つの言葉が挙げられます。 つまり、相手を蔑(さげす)んでいるわけではなく、単に「立場の違い」を言っているだけである。 「雲泥の差」を使うときは意味を理解して… 「雲泥の差」とは、二つの物事・事柄に大きな差がある時に使う言葉です。
8中国の詩人、 白居易(はくきょい)の詩「傷友」にある一文が語源なんですよ。
時代劇やお祭りでお馴染みですね。
(と言われています)そのため、まったく異質なものではなく、 「どこかしら似ているけど、明確な違いがあるもの」というニュアンスがあります。
隠者(いんじゃ)とは、俗世間の交わりや名誉を捨て、隠れるような暮らしをしている人を意味する。 この一文には、こんなことが書かれています。 「昔年洛陽社 貧賤相提擕 今日長安道 對面隔雲泥」 昔は仲が良かった友達と疎遠になってしまったことへの悲しみが描かれた一文で、現代の日本語に訳すと、「昔、洛陽にいた時は貧しいながら助け合ったものだが、今日、長安の道で出会ったのに振り向きもしなかった。
私は絵を書くことが趣味だが、その出来栄えはプロの作品と 雲泥の差がある。
それに引き換え、マンションの1階に住んでいる私たちの息子は、勉強すらしないで遊んでばかりいる。
それなのに今日、長安の道で会った時には振り向くことすらしなかった。
400• 356• 本来の意味からすれば、こういった使い方は間違っていないはずですが、これを言われた人は「優劣をつけられた」ように思えて不快に感じる人もいるかもしれません。 除夜の鐘が一番身近でしょうか。
17大きな隔たりを感じる 日本では、菅原道真が編纂した漢詩文集 『菅家文草 かんけぶんそう 』が最古の使用例だと言われています。
前述のように優劣を示す使い方が「雲泥の差」の一般的な使い方としてイメージしているからです。
一方、泥は地面にあります。
非常に隔たりがあること• ふたつのものの間に「大きな差」があることを表現したい時などに、「雲泥の差」使ってみてください! スポンサーリンク まとめ いかがでしたか? 「雲泥の差」の意味や語源・使い方を見てきました。 しかし、あなたの使い方によっては意味を間違えている可能性があります。 二つの事柄に、とても大きな違いがあること。
二つのものの違いがあまりに大きすぎて、比較にならないことのたとえ。 雲泥の差のその他の類語一覧 雲泥の差には、殆ど使われませんがほかにも類語があります。
どちらも同じ意味で使うことができますが、月とすっぽんのニュアンスを知っておくと、言い換えが便利です。
大きな隔たり(距離・差)があるときであれば、自由に使えることわざですので、覚えておくと非常に便利です!! 「雲泥の差」は目上の相手に使える? 「雲泥の差」の類語• おすすめ記事: 4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる 転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは 「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。