また、雑巾をかける前に掃除機をかける方が多いですが、最後の仕上げとして使用した方がいいでしょう。 この胴体部分を支える腹直筋・腹横筋・腹斜筋・大胸筋・後体幹筋・広背筋・脊柱起立筋・僧帽筋を総合して、体幹筋と呼びます。
1正しい衛生観念を身につけることは、他者への気配りにもつながります。 これは国や個人によっても違います。
よし!先生がゴシゴシ掃除するよ!先生も教室がキレイだとうれしいな!(ゴシゴシ椅子の掃除をして見せる) 【嬉しい顔を描いた汚れた雑巾を見せる】 ぞ:うわ~!椅子がキレイになったよ!ぼくの顔はどう?真っ黒かな? 保:うん!すごい真っ黒!椅子もキレイになったね。
最後に、乾いた雑巾で乾拭きしていきます。
「コの字型」で拭いていくと、拭き残しなく掃除することができます。 その後にもう一度水ぶきをします。 子どもたちとは、「わざとぶつからないこと、手はしっかり雑巾につけたまま進むこと、しっかり前を見ること」を約束します。
どうしたのかな? ぞ:ぼくね、悲しいの。
雑巾の持ち方、ねじる方向、ねじり方. 運動神経・筋力ともに成長段階にある幼児にとって、雑巾がけは大人が行う以上に全身に負荷がかかるもの。
雑巾がけは次第にスムーズにできるようになる 保育園で掃除として雑巾がけを取り入れるにしても、最初はスムーズに行なうのは難しいかもしれません。
いや、雑巾がけじゃないと身につかないものもあるのではないかと思っています。 3)雑巾はつけ置きすると簡単に汚れが落ちる 雑巾が終わった後、「雑巾も洗わなきゃ」「疲れたのに汚い雑巾も洗わないといけないのはしんどい」と思う方も少なくないのではないでしょうか? そんな方におすすめの雑巾の洗い方をご紹介します。
横1列に並び、まっすぐ進んでいきます。
窓を開けます。
保育園の中でも、子供はそこら中を走り回り体を動かしますので、その運動したいと言い欲求を満たすのに、 最適なのが雑巾がけです。
必要以上に空気中にほこりやちりが舞ってしまい、雑巾では拭いきれない可能性があるためです。
雑巾が手から離れないように適度な力で押さえつつ、四つん這いになって行う雑巾がけ。
2020-12-09 17:00:00• これは回転しながら床を磨いていき、細かな繊維が床の汚れやホコリを水の力のみでかき出してからめとっていきます。 達成感も味わうことで普段の片付けなどにもつながっていくでしょう。
9大掃除中や大掃除後には、一人ひとりに声をかけ頑張ったことを認め、たくさん褒めてあげたいですね。 食べこぼし・クレヨンの汚れなどはその都度、雑巾がけで落とすようにしてみてください。
床だけの雑巾がけでもかなり体を動かしますが、照明器具や食器棚などの高い家具の上まで雑巾がけをすれば、全身を使うので運動不足の解消になりますし、ちょっとしたダイエット効果もあります。
ジグザグなどの進行方向を切り替えるコースにすると、体を鍛えるのはもちろん、コントロールする力も身につき、 バランス感覚も養います。
2020-12-08 19:00:00• でも、ぼく一人じゃゴシゴシできないんだ… 保:それで泣いていたんだね。 雑巾がけの途中によそ見をすると集中力が途切れ、つまづいて頭を床に打ち付けてしまうことも考えられるので、注意しましょう。 並ぶ時に横の感覚を空け、友だちとぶつからないよう配慮しましょう。
身の回りを清潔にすることで病気を予防し、健康に過ごすための「基本ルール」はしつけの一環として行っておきましょう。
2020-12-10 15:05:10• 2020-12-10 15:40:51• 雑巾がけに慣れないうちはパパママと一緒に、できるようになったら1人で行わせましょう。
具体的には、以下のように使い分けるといいですよ。